2020年度から小学校においてプログラミング教育が導入されることになりました。
小学校では新しい教科としての導入はまだ無いですが、算数や理科などの教科に少しづつ取り入れていくようです。
そして親世代にはプログラミングに馴染みのない方も多数いると思います(私もです…)。
親である私も勉強してみなきゃ!って方はコチラ
そこで、プログラミング教育についての解説と私たち親子がロボットプログラミング教室体験をしてきたので、少しでもプログラミングについて身近に感じていただければと思います。
2020年から小学生はプログラミング必修化!
プログラミング教育の目的とは?
文部科学省によると「プログラミング的思考」を身に付けるためです。
「プログラミング的思考」とは自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要なのか、また、一つ一つの動きに対応した記号を,どのように組み合わせたらいいのかを記号の組合せで考えます。
プログラムの課題をどのように改善していけば「より意図した活動に近づくのか」といったことを論理的に考えていく力)です。
プログラミングを学ぶことで物事を順序立て論理的に考える力を養うことができます。
プログラミング的思考を育む過程で、情報を結び付けて新しい意味を見出したり、問題の発見や解決に情報技術を使うことを学びます。
このようなことから、「プログラミング的思考」を身に付けることはこれからの社会を生きるための必須のスキルと言えそうです。
プログラミング教育の準備は早く始めよう!
プログラミング教育を受ける過程において、考える力が身につくからです。
物事を深く考え、何度も動きの組み合わせを考えたりする過程の中で論理的思考力が身につきます。
また、何度も組み合わせを考えるということは粘り強くことを進めていく、いわば忍耐力も身につきます。
論理的思考力、忍耐力…それはもちろん学校の勉強にも役立つ可能性があります。
実際の小学生の授業内容として算数(図形・正多角形)理科(物質・エネルギー電気の利用)の中で一単元として実施されます。
単元に必要な考える力を先に学んでおくことが出来るので、準備は早い方が良いと考えられます。
実際にロボットプログラミング教室体験してみました!
体験教室に行くきっかけは…
ある日に息子が学校近くで配布していたチラシをもらってきました。
「ここに行ってみたい!」
ロボットプログラミング教室…なんだそれは!というのが私の第一印象です。
超文系人間の私にはこうした理系のにおいがするものが何となく苦手なんです…
しかし、息子はロボットをどうしても組み立ててみたいとのこと。
まあ、私がやるわけではないし、プログラミング教育も始まるし、興味のある今のうちにやれば成績もよくなるかなぁなんて気軽な感じで体験教室に行ってみることにしました。
二つの教室に行ってみました。
調べてみると私の住んでいる地域には二つのロボットプログラミング教室がありました。
一つ目の教室は47都道府県すべてに合計1400もの教室を構える超大手のヒューマンアカデミー。
二つ目の教室は学校教材の総合メーカーアーテック社のエジソンアカデミーです。ちなみに上のチラシはこちらの教室のものです。
まずはヒューマンアカデミーの体験教室に行ってみました。
普通のマンションの一室を間借りして行われています。
現在はコロナの影響により、体験教室も一組限定で行われるようですね。もちろん授業中もマスク着用・換気・アルコール消毒とコロナ対策はバッチリのようです。
まずは簡単にブロックの積み方など教わって、テキストを見ながら車のようなロボットを作ることです。
ブロックはレゴのようなもので簡単に取り扱えるので安心です。あとはギアなどの仕組みを学んだりするんですが、そこからは通うことになったらのようです。
レゴが大好きで、やってる時は3回ぐらい呼ばないと気づかない集中力をみせる息子ですが、案の定説明する先生の話が耳に入らない様子…まぁそれだけ楽しいんだなと思うことにします(汗)
その間、私はテレビで会社説明、教室の説明を見ています。その中で気になったのがロボット教室全国大会!
年に一度予選を勝ち抜いた生徒が一堂に会し、正確に走れるかを競うテクニカルコンテストと、自由な発想で作ったロボットを競うアイデアコンテストを行なうようです。
こういったわかりやすく目指すものがあると俄然やる気が出ますよね。今年はコロナで開催中止となってしまったようで残念ですが、子供たちのモチベーションのためにも早く開催できるといいですね。
さて、説明も終わり息子の作成も終わった様子。どんなものが出来たのでしょうか。
おおっ、形になってますね!しかもバックまでするとは!息子にとっては集中してたので短い時間に感じたでしょうね。
実際のコマ数は1時間半と長めですが、楽しんで集中している子供にとってはあっという間に終わっちゃうんだろうと感じました。
こちらのカリキュラムとしては、最初のコースからステップアップするとタブレットを使用しロボットをプログラムして動かすというようになっていくようです。
それとはまた別に、PCを使って行うプログラミング教室もやっているので、子供の興味に合わせて選べるのも良いですね。
終始、楽しそうに(黙ってロボットを組み立ててるだけですが汗)している息子が見れてよかったです。
次にエジソンアカデミーの体験教室に行ってみました。
こちらもアパートの一室で行われています。コロナ対策も万全。
こちらではロボットの組み立ては行いません。主にPCに向かっての体験となります。
mBotというロボット教材を使用します。そしてスクラッチという有名なプログラミングソフトを使用します。
mBotは車の形をしていてそれをスタートからゴールまで正しくプログラムして導くのが今回の体験になってます。
写メ撮りが禁止だったので文面での説明になりますが、スクラッチを使用して上の写真の車型のロボットをスタートからゴールまで導いていきます。
コの字型のコースを枠からはずれないように進むためにはどうするか?前に何秒進めてから右に何秒曲がるか…試行錯誤しながらゴールへと目指していきます。
その間、教室の説明を受けていましたがこちらの教室でもロボット大会に参加をしています。ユニバーサルロボティクスチャレンジという名前で過去3回行われています。
2020年の開催は中止となってしまったようですが、過去大会の動画ではかなりの盛り上がりを見せていました。小中学生のための国際ロボットコンテストということなので、世界の子供とも競い合える大会とのことでした。
こちらの体験では普段なかなか触れないPCを扱うことが出来たので、とても楽しめたようです。
結局息子が通いたいのは…
さて、二つの教室を体験してみてどうだったのか…実際通いたいと思ったのかな、どうなのか聞いてみると、一つ目のヒューマンアカデミーに通いたいということでした。
理由はというと、「ブロックでいろいろなものが作れそうだから!」とのこと。たしかにロボット作成の自由度、発展性は一つ目の方に軍配があがりそうです。
ただ、プログラミング教育という点でみると、初めからPCにも触れるし二つ目の方がいいんじゃないかなと思って聞いてみると
「それでも一つ目がいい!!!」
譲りませんね(汗)
まあ、一つ目も続けていけばロボットをプログラムして動かせるし、何よりも息子のやりたい気持ちを尊重することにしようと思いヒューマンアカデミーに通わせることを決めました。
現在、入校の手続き中でまだ通えていませんが
「あ~早く行きたいな~。」
と今からワクワクしているようです!
プログラミング教室が沢山出来た理由とは?
都市部においてはプログラミング教室で検索すると沢山の教室が出てきます。なぜこれほどプログラミング教室が増えているのでしょうか?
IT人材を確保するため
一つ目の理由としてはIT人材の不足によるものです。
経済産業省によるとIT人材の不足は現在の状況ですでに37万人。
2030年には最大で約79万人になる可能性があると試算されているからです。
ITの活用は様々な産業の生産性向上や社会課題の解決に役立ちます。ですから、今後もIT市場の拡大が見込まれます。
その担い手である IT人材の育成にはある程度の時間と投資が必要であることを考えると、多くの人にIT教育を行なうことを国が求めています。
これからの社会的な問題に対して国をあげて対処するためにプログラミング教育を提供する場所が増えている。という背景があります。
プログラミング教育が必修化されるため
二つ目の理由としてプログラミング教育が必修化されるためです。
必修化の主旨としては、これからの情報化が進む社会、生活が大きく変化し、将来の予測が難しい時代になってきています。
そんな時代に対応するべく情報や情報技術を主体的に利用する力や、情報技術を手段として利用していく力が重要であると考えられます。
ですから、子供たちが将来どのような職業に就くとしても、「プログラミング的思考」など
を育んでいくことが必要です。そのために子供のうちからプログラミング教育を行なうことが求められます。
また、将来のIT人材不足を改善するには、子供の早い時期から教育を行なうことで興味を持ってもらい、知識の習得を促し、就労してもらうことも必要です。
実際に2020年度新学習指導要領から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。また2021年には中学校、2022年には高校での必修化がされる予定です。
こういう背景もあり、学校教育における塾や予備校といった側面もプログラミング教室にはあるかと思います。
プログラミング教室の選び方
プログラミング教育をやらせなきゃ!と思っても沢山の教室からどこにしようか迷いますよね。そこで教室選びのポイントを解説します。
子供が楽しんで取り組めるか
一番重要なのは子供が楽しんで、熱中して取り組めるかどうかです。
いくら必修化されるとは言え、嫌なこと興味のないことをやるのは子供自身に良くないです。そしてプログラミング教室の月謝は他の習い事と比較すると高額な部類に入りますのでお財布事情も大変になってしまいますよね。
プログラミング教室にも種類がありプログラミングだけを学ぶのか、ロボットを使用した教室なのか、オンラインで学ぶのか。子供の性格なども考慮しなければなりません。
私の息子はPCもやってみたいけど、ロボットを組み立てたいということだったので、ロボットプログラミング教室に体験に行きました。そして通うことを決めました。
興味を持って楽しんでもらうことで学習効果も上がるので、子供が楽しんでできる教室を選びたいですね。
月謝も含め、通わせやすいか
通わせることになると続けていくことが大事です。通わせ続けるには金銭面や場所といった現実的なことも重要になってきます。
毎月かかる月謝は他の習い事と比較すると割と高額です。教材費などが入るからです。また、子供が自分で通える場所、学年であるなら心配いらないです。
しかし、子供がまだ低学年であったり場所が遠かったりすると親が送り迎えをすることになるので、そういった親の努力も必要ですよね。
私たちがいったプログラミング教室は自宅から徒歩で20分近くかかります。車通りの多い繁華街にあるので、自転車で行くのは危険だと判断しています。なので、私が行き帰りの送迎を行ないます。
通いたいと子供が言えば通わせてあげたいのが親心ですよね。だからこそ無理のない範囲で通える教室を見つけたいですね。
子供・小学生向けプログラミング教室おすすめ
沢山ある教室の中から私たちが行ったおすすめの教室をご紹介します。
ヒューマンアカデミー
今回体験教室に参加し、通うことになったヒューマンアカデミーのロボットプログラミング教室。全国1400教室以上で開講されており教室の多さも魅力的です。
ロボット教室は世界に名だたるロボットクリエイターが、教材を含むすべてのカリキュラムを監修していることもあり質の高い授業を受けることが出来ます。
プログラミング教室の方はパソコンが初めての子供が、最初でつまずいたり、嫌になったりしない達成感を得る喜びを連続させることを計算した教材を使用しています。3年間の受講で言語によるプログラミングができるまで成長します。
教室によってはロボット教室のみの開講となっているところもありますのでご注意ください。
アーテックエジソンアカデミー
学校教材の総合メーカー大手のアーテックが運営し、全国に約900教室展開しているのがエジソンアカデミーです。
特徴としては最初の授業からプログラミングができ、専門知識が基礎から身につくことです。ロボットに使用するパーツは、センサーやモーターなどもブロック型で時間をかけず簡単に組み立てが出来るので、プログラミングにしっかりと時間を使うことができます。
まとめ
すでにプログラミング教育の必修化は始まっています。これからの時代に必要となっていくプログラミング的思考を早いうちから身に付けてもらいたいですよね。
・プログラミング教育の目的はプログラミング的思考を身に付けるため。
・早いうちからプログラミングに触れることで、学校教育にも役立つ。
・プログラミング教室選びは子供が楽しめるか、通わせやすいか。
まだ始まったばかりのプログラミング教育。時代の流れの中でいろいろ変わっていく部分もあると思いますが、子供のうちから時代に負けない知識と知恵を身に付けていってもらいたいですね。